エコキュートが故障?修理・買い替えの判断と信頼できる修理業者の見分け方を解説!

エコキュートが故障?修理か買い替えの判断と信頼できる修理業者の見分け方を解説

エコキュートの突然のトラブルは生活に大きな影響を与え、不安と焦りを感じさせてしまいますよね。お湯が使えない不便さに加え、「修理にいくらかかるのだろう?」「どこに頼めばいいの?」といった心配が頭をよぎるかもしれません。

この記事では、エコキュートの故障症状から修理費用の相場、修理か買い替えかの判断基準、信頼できる業者の見つけ方まで分かりやすく解説します。

エコキュートのトラブルを解決し、修理か買い替えのどちらが最適かを判断しましょう。

エコキュートでお悩みなら、「浴室専門チーム」にお任せください。お客様のニーズに合わせた柔軟な対応と、リーズナブルな価格設定ができます。お電話、LINE、メールでのご相談を心よりお待ちしております。

エコキュートの故障?まずは症状と原因を確認

エコキュートの故障?まずは症状と原因を確認

エコキュートの調子が悪いと感じたとき、まずは落ち着いて症状を確認することが大切です。中には、ご自身で簡単に解決できるケースも少なくありません。

よくある故障症状とその原因、自身で試せる簡単な対処法を解説します。

お湯が出ない・お湯の温度が安定しない時のチェックポイント

蛇口をひねっても水しか出ない、設定温度までお湯が温まらないといった症状は、エコキュートのトラブルでも多いものの一つです。

まず確認すべき点は、貯湯タンク内のお湯が湯切れを起こしていないかです。リモコンで残湯量を確認し、少なければ沸き増し機能を使ってお湯を補充してみましょう。

複数箇所で同時にお湯を使ったり、お湯はり中に他の場所でお湯を使ったりすると、一時的に湯切れを起こすことがあります。

また、お湯の出始めがぬるい場合は、配管に残っていた水が出てきているだけで故障ではありません。しかし、出始め以外で温度が安定しない場合は、混合水栓の故障やサーモスタット混合水栓の設定温度が低すぎる可能性も考えられます。

特に冬場は、気温の低下で配管が凍結しお湯が出なくなることもあります。この場合、慌てて熱湯をかけるのは厳禁です。配管が破裂する恐れがあるため、タオルを巻いてぬるま湯をゆっくりかけるか自然に溶けるのを待つようにしましょう。

水漏れがする場合の対処法

エコキュートからの水漏れや異音、リモコンのエラーコード表示は、多くの方が不安を感じる症状です。

水漏れの場合、まず正常な水漏れと異常な水漏れを見分けることが重要です。エコキュートには安全装置として逃し弁が備わっており、内部の圧力が異常に高まったときに安全のために水を排出することがあります。これは正常な動作であり、一時的なものであれば心配ありません。

しかし、以下の場合は専門家による点検が必要です。

  • 連続して水が出続ける
  • 本体や配管の接続部から水が漏れている
  • パッキンのひび割れや配管の破損が疑われる

水漏れを確認したら、被害の拡大を防ぐためにすぐにエコキュートの電源を切り、止水栓を閉める応急処置を行いましょう。ご自身での分解や無理な修理は、漏電のリスクや保証対象外となる可能性もあるため絶対に避けてください。

エコキュートの水漏れ原因は?症状と応急処置、修理費用を徹底解説

異音がする・エラーコードが表示される場合の対処法

エコキュートから「ブーン」という強い風切音や「ピーピー」「キーキー」といった異音が聞こえる場合、以下の原因が考えられます。

  • モーター部分の故障
  • ファンの干渉
  • 冬場の凍結
  • 部品の緩み
  • 設置時の不備

異音に気づいたら、すぐに使用を停止し専門業者に点検を依頼することが賢明です。

リモコンにエラーコードが表示された場合は、まず取扱説明書を確認しコードの意味と対処法を調べましょう。一時的な不具合であれば、本体のリセットで解消されることもあります。

しかし、リセットしてもエラーが再発する場合や不明なエラーコードの場合は、故障の可能性が高いため、エラーコードを控えた上でメーカーや施工業者に連絡してください。

その他のよくある故障症状と簡易診断

エコキュートには様々な症状が現れることがあります。

例えば、シャワーの水圧がいつもより弱いと感じる場合、以下の可能性が考えられます。

  • 他の場所で同時にお湯を使っている
  • 給湯温度設定と蛇口の設定が適切でない
  • 止水栓が完全に開いていない
  • フィルターがつまっている

フィルターのストレーナーを掃除することで改善することもあります。

お湯が変色している場合は、青っぽいお湯であれば配管から溶け出した銅イオンによる反応で一時的なら問題ないことが多いです。しかし、茶色や黒いお湯、異物が混じっている場合は、配管内の汚れや錆、部品の劣化が考えられるため専門業者への相談が必要です。

お湯の放出が止まらない場合は、注湯弁や電磁弁、水位センサーの故障、循環口のつまりが考えられます。これらの症状もまずはご自身で確認できる範囲で対処し、改善しない場合は専門家へ相談しましょう。

エコキュート修理の費用相場と工事期間

エコキュート修理の費用相場と工事期間

エコキュートの故障に直面した際に気になるのが「修理にいくらかかるのか」「いつお湯が使えるようになるのか」という点ではないでしょうか。

故障箇所別の修理費用相場と修理にかかる期間の目安、その間にお湯が使えない場合の対処法について詳しく解説します。

故障箇所別エコキュート修理費用の目安一覧

エコキュートの修理費用は、故障箇所や内容によって大きく異なります。軽微な部品交換であれば数万円で済むこともありますが、主要なユニットの交換となると数十万円に及ぶこともあります。

一般的に、修理費用には部品代、技術料、出張料が含まれます。業者によっては見積もり料金や高所作業費用などが別途発生する場合もあるため、見積もりをしっかり確認することが重要です。

以下に、主要な故障箇所ごとの修理費用の目安をまとめました。

故障箇所・症状の例 修理費用の目安
部品修理・交換(軽微) 1.5万円~10万円程度
配管からの水漏れ・破損 1.5万円~5万円程度
パッキンの経年劣化・ひび割れ 約2万円程度
逃し弁の故障 2万円~3万円程度
モーター部分の故障・異音 2万円~7万円程度(交換含む)
リモコンの故障・交換 1.5万円~5万円程度
温度センサー(サーミスタ)交換 1.4万円~6.6万円程度
混合水栓の故障・交換 2万円~5万円程度
ふろ循環ポンプの故障 1.8万円~6.6万円程度
制御基板の交換 5万円~8万円程度
ヒートポンプユニットの修理 10万円~25万円程度
貯湯タンクの修理 25万円~35万円程度
機器全体の交換(本体代金+工事費) 35万円~60万円程度

※上記はあくまで目安であり、メーカー、機種、設置状況、業者によって費用は大きく変動する可能性があります。

エコキュートの配管洗浄は必要?汚れの原因と放置リスク、プロが教える掃除方法

修理にかかる期間はどれくらい?

エコキュートの修理にかかる期間は、故障の内容や必要な部品の在庫状況によって大きく異なります。簡単な配管の修理や部品交換であれば、数時間から半日で完了しその日のうちにお湯が使えるようになることも少なくありません。

しかし、故障した部品の在庫が業者になく取り寄せが必要な場合は、数日〜2週間程度かかることもあります。特に、ヒートポンプユニットや貯湯タンクといった主要部品の交換が必要な場合は、工事自体は半日程度で終わるものの部品の手配に時間がかかることがあります。

お湯が使えない間の対処法

エコキュートが使えない間はご家族の生活に大きな支障が出てしまいます。そんな時のために、いくつかの代替策を検討しておくと安心です。

  • 銭湯やスーパー銭湯の利用
  • 電気ケトルやカセットコンロの活用
  • シャワーのみの利用
  • ドライシャンプーの活用

修理期間中の不便を最小限に抑えるためにも、事前にこれらの代替策を頭に入れておくことでいざという時の冷静な対応に繋がります。

エコキュートを修理すべき?それとも買い替え?最適な判断基準

エコキュートを修理すべき?それとも買い替え?最適な判断基準

エコキュートの故障に直面したとき修理すべきか、それとも新しいものに買い替えるべきかという選択は頭を悩ませるポイントです。

目の前の修理費用だけでなく長期的な経済性や安心感を考慮し、最適な判断を下すための基準を解説します。

エコキュートの平均寿命と買い替えのサイン

エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの2つの主要パーツで構成されています。

エコキュート全体の平均寿命は一般的に10年〜15年と言われていますが、各ユニットの寿命には以下のように差があります。

  • ヒートポンプユニット:約5年〜10年程度
  • 貯湯タンクユニット:約10年〜15年程度

このようにヒートポンプユニットの方が先に寿命を迎える傾向にあります。

エコキュートの買い替えのサイン

エコキュートが寿命に近づいているサインとしては、以下のような症状が挙げられます。

  • エラーコードが頻繁に表示される
  • お湯の温度が安定しない・設定温度まで上がらない
  • 水漏れが続く
  • 異音が発生する
  • お湯にサビやゴミが混ざる
  • シャワーの勢いが弱まっている

エコキュートを設置してから10年が経過している場合は、これらの症状がなくても買い替えを検討する節目に入っていると言えます。

修理費用と故障頻度から見る修理・買い替えの判断基準

修理か買い替えかを判断する上で、修理費用と故障の頻度は重要な要素です。

一般的に修理費用が5万円以下で済むような軽微なトラブルであれば、修理を選択する方が経済的と言えるでしょう。しかし修理費用が7万円を超えるような場合は、ヒートポンプユニットや貯湯タンクなど重要部品の交換が必要な重いトラブルである可能性があります。

この場合は買い替えも視野に入れるべきです。

また、一度修理したばかりなのにすぐに別の箇所が故障するなど同じエコキュートでトラブルが頻発するケースも注意が必要です。これはエコキュート全体が経年劣化しており、部分的な修理を繰り返しても次から次へと不具合が発生する可能性が高いです。

結果的に修理費用が累積して高額になり、新しいエコキュートに買い替えるよりも総費用が高くついてしまうことも少なくありません。

修理または買い替えの判断は、以下の基準を参考にしてください。

判断基準 修理がおすすめのケース 買い替えがおすすめのケース
使用年数 設置から10年未満 設置から10年以上経過
修理費用 5万円以下の軽微な修理 7万円以上の高額な修理
故障頻度 初めての故障、または稀な故障 同じ症状を繰り返す、複数の箇所が故障する
部品供給 修理部品が容易に入手可能 メーカーでの部品保有期間が終了している、入手困難
省エネ性能 最新機種との差が小さい 10年前の機種と比べて大幅に性能が向上している
長期的な安心感 修理で十分な安心感が得られる 修理してもすぐに別の故障が心配、根本的な解決を求める

修理費用が高額になる場合や、頻繁に故障する場合は、新しいエコキュートへの買い替えも視野に入れましょう。

最新エコキュートの特徴と買い替えのメリット

エコキュートの買い替えは高額だと躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、最新のエコキュートは10年前の機種と比べて、目覚ましい進化を遂げています。特に省エネ性能の向上は著しく、買い替えによる電気代節約効果は無視できません。

省エネ性能だけでなく機能面も大きく進化しています。スマートフォンと連携して外出先から湯はりや沸き上げの操作ができるようになったり、太陽光発電システムと連携して昼間の余剰電力を活用してお湯を沸かす次世代型も登場しています。これらの新機能は、日々の暮らしをより快適にしてくれます。

古いエコキュートを何度も修理して使用するよりも、最新機種に買い替えることで長期的に見れば以下の大きなメリットが得られます。

  • 電気代の節約
  • 新しい機能による快適性
  • 故障の心配から解放される

信頼できるエコキュート修理業者の選び方と悪徳業者の見分け方

信頼できるエコキュート修理業者の選び方と悪徳業者の見分け方

エコキュートの故障は緊急性が高いため、焦って業者を選んでしまいがちです。しかし、そうした心理につけ込む悪徳業者も存在します。

ここでは、信頼できる業者を見極めるためのポイントと悪質な手口から身を守るための対策を詳しく解説します。

エコキュート修理業者の種類と特徴

エコキュートの修理は、主に以下の4つの窓口に依頼できます。

  • メーカー
  • 水道工事業者
  • 家電量販店
  • リフォーム工務店

それぞれの特徴を理解し、状況に合った依頼先を選ぶことが大切です。

業者タイプ メリット デメリット 推奨されるケース
メーカー
  • 製造元の安心感
  • 製品知識が豊富
  • 保証期間内は無償修理の可能性が高い
  • 保証期間外は修理費用が高額になりがち
  • 割引キャンペーンが少ない
  • 対応時間が限られる場合がある
  • メーカー保証期間内
  • 購入後間もない初期不良の場合
水道工事業者
  • どのメーカーの製品にも精通
  • 即日対応が可能
  • 価格が安く設定されていることが多い
  • 独自の保証やサービスが手厚い
  • 業者が多く比較検討に手間がかかる
  • 悪質な業者も存在する
  • メーカー保証期間外
  • 費用を抑えたい
  • 迅速な対応を求めている
家電量販店
  • 購入時に販売店独自の保証が付帯している場合がある
  • 保証期間内は無料修理の可能性
自店舗で購入したエコキュートの修理にしか対応しないケースが多い その家電量販店で購入したエコキュートで販売店保証期間内の場合
リフォーム工務店
  • 普段から付き合いがあれば相談しやすい
  • 水回りの専門知識がある
  • エコキュートの専門知識が不足している場合がある
  • 実際の修理は下請けになることも
  • 普段から信頼できる付き合いがある
  • 水回り全体のリフォームも検討している場合

メーカー保証期間内であればメーカーに連絡するのが基本ですが、期間外であれば水道工事業者の方がコストを抑えつつ迅速に対応してくれる可能性が高いでしょう。

各業者が持つ専門性と利便性のバランスを理解し、ご自身の状況に最適な業者を選びましょう。

信頼できる修理業者のチェックポイント

高額な修理費用や不透明な請求を避けるためにも、業者選びは慎重に行う必要があります。

以下のチェックポイントを参考に、信頼できる業者を見極めましょう。

  • 水道局指定給水装置工事事業者であるか
  • 資格保有者が在籍しているか
  • 見積もり内容が明確か
  • 修理後の保証やアフターサービスがあるか
  • 施工事例が掲載されているか
  • 口コミ・評判はどうか
  • 迅速な対応が可能か

信頼できる業者とは、単に技術があるだけでなく提供するサービスや費用について透明性が高い業者です。

修理を依頼する際は、見積もり時に明確な説明があるか、追加費用の可能性について事前に説明があるかなどを確認することで、安心して任せられる業者か判断できます。

東京のお風呂つまり,水漏れ修理は東京都水道局指定業者の浴室専門チーム

エコキュート修理の悪徳業者の手口と対策

エコキュートが故障すると緊急性から焦りや不安を感じやすくなります。悪徳業者はこの心理状態につけ込み、不当な契約や高額請求を行うことがあります。

以下の手口を把握し、冷静に対応することが肝要です。

  • 「無料点検」を装い、故障を指摘して高額な交換を迫る
  • 「今日だけ」「今だけ」といった根拠のない割引で即決を迫る
  • ハウスメーカーや正規販売店を装って訪問する
  • メリットのみを強調し、デメリットや初期費用を説明しない

エコキュートが故障すると困りますが、焦ってすぐに決めないことが肝心です。冷静に対処すれば、悪質な業者から身を守ることができるでしょう。

保証・補助金を活用しエコキュート修理費用を抑える

保証・補助金を活用しエコキュート修理費用を抑える

エコキュートの修理や買い替えには高額な費用がかかることがあります。

ですが、利用できる保証制度や補助金制度を賢く活用することで、その費用負担を大きく軽減できます。見落としがちな費用削減のチャンスについて詳しく解説します。

メーカー保証

エコキュートを購入すると、自動的にメーカー保証が付帯します。

この無償保証期間はメーカーや部品によって異なりますが、一般的に本体が1〜2年、ヒートポンプユニットの冷媒系統が3年、貯湯タンクが5年です。この期間内に自然故障が発生した場合、部品代や技術料、出張費などの修理費用が無料になる可能性があります。

しかし、エコキュートの平均寿命が10〜15年であることを考えると、メーカー保証期間は比較的短いと言えます。そこで検討したいのが、有償の延長保証です。

延長保証

延長保証に加入することで、メーカーの無償保証期間が過ぎた後も最大10年間まで保証期間を延長できます。

延長保証の料金はメーカーや期間によって異なりますが、10年間で30,000円前後が目安です。一見すると出費に思えるかもしれませんが、エコキュートの修理費用は最低でも約20,000円、場合によっては100,000円以上かかることもあります。

もし10年間の間に一度でも高額な修理が必要になった場合、延長保証に加入していればその費用を支払わずに済むため、結果的に大きなメリットとなります。

延長保証には、メーカーが提供するものとエコキュートを販売する業者が独自に提供するものがあります。これらは併用できないため、どちらか一方を選ぶことになります。保証対象外となるケース(取扱説明書を無視した不当な扱い、消耗品、施工不良など)がある点にも注意が必要です。

火災保険で修理費用がカバーされるケースは?

エコキュートの故障原因によっては、ご加入の火災保険が適用され修理費用がカバーされる可能性があります。

火災保険は火災だけでなく、契約内容によっては「風災」「落雷」「洪水」といった自然災害による損害も補償対象となります。建物の付属物まで補償対象に含まれている契約であれば、エコキュートも対象となる場合があります。

具体的な適用事例としては、以下のようなケースが考えられます。

  • 台風による飛来物(瓦や看板など)がエコキュートに直撃し破損した
  • 落雷によってエコキュートの電気系統が故障した
  • 洪水や土砂崩れによってエコキュートが損壊した

注意が必要なのは、普段通り使用していて発生した経年劣化による故障や寿命による故障は火災保険の適用対象外となることがほとんどです。また、地震による損害は、別途「地震保険」に加入していないと補償されません。

もしエコキュートの故障が自然災害によるものと思われる場合は、まずはご加入の火災保険会社に連絡し、適用されるかどうかを確認してみましょう。保険でカバーされることで、費用負担を軽減できるかもしれません。

まとめ

エコキュートの不調は、ご家庭の生活に大きな影響を及ぼします。このような時こそ、焦らず冷静に状況を把握し、適切な情報に基づいて判断することが重要です。

エコキュートの調子が悪いと感じたら、まずはご自身の症状と照らし合わせてみてください。そして、必要に応じて複数の信頼できる業者から見積もりを取り、最適な解決策を見つけ出すことをお勧めします。

エコキュートの問題を迅速かつ適切に解決し、再びお湯のある快適な暮らしを取り戻しましょう。

エコキュートのトラブルは、「浴室専門チーム(水道レスキューセンター)」にお任せください。水道局指定業者として、高品質な部品と確かな技術で、問題を根本から解決します。お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。

よくある質問

エコキュートが故障した場合、すぐに修理を依頼すべきですか?
お湯が出ない、水漏れが止まらない、異音が続くなどの緊急性の高い症状の場合は、すぐに専門業者への連絡をおすすめします。

しかし、エラーコードが出ただけでお湯は使える、一時的な水漏れ(逃し弁からの排水など)の場合は、ご自身で取扱説明書を確認してリセットや簡単な対処法を試してから判断しましょう。無理な自己修理はかえって状況を悪化させる可能性があるため避けてください。
エコキュートの修理費用は、どのくらいが目安になりますか?
故障箇所や内容によって大きく異なります。軽微な部品交換であれば1.5万円〜10万円程度、配管からの水漏れは1.5万円〜5万円程度が目安です。

しかし、ヒートポンプユニットの修理は10万円〜25万円、貯湯タンクの修理は25万円〜35万円と高額になる傾向があります。複数の業者から見積もりを取り、内訳をしっかり確認することが重要です。
エコキュートの寿命はどれくらいで、修理と買い替えの判断基準は何ですか?
エコキュート全体の平均寿命は10年〜15年と言われています。ヒートポンプユニットは約5年〜10年、貯湯タンクユニットは約10年〜15年が目安です。

設置から10年以上経過している場合や、修理費用が高額(7万円以上)になる場合、頻繁に故障を繰り返す場合は買い替えを検討することをおすすめします。

最新機種への買い替えは、省エネ性能の向上や新機能による快適性、長期的な安心感というメリットがあります。
浴室専門チームは一般家庭だけでなく企業、オフィス、ビル、病院、医療施設、介護施設、福祉施設、飲食店、工場、賃貸、分譲マンションなども対応しておりますので浴室に関するお困り事は何でもご相談下さい! 出張、見積もり無料で即日修理、日時指定どちらにも対応させて頂いてますのでお客さまのご希望をお伝え下さい! 法人様向け、専属契約プランもご用意 企業、法人様、飲食店様、管理会社様、オーナー様と専属契約を結ばせていただき浴室の定期的な点検作業、メンテナンス、配管洗浄、配管工事、高圧洗浄、蛇口やパッキンやカートリッジ等の水栓部品、各浴室の商品(便器やウォシュレット等)のリフォーム、及び24時間対応の緊急修理をさせて頂いています。 専属契約を結ばせて頂くことでリーズナブルな金額で対応させて頂く事ができますので大変喜ばれています!浴室専門の水道業者を探している法人、企業様、管理会社様、オーナー様はフリーダイヤルまでご連絡下さい!
  • 年中無休
  • 24時間対応
  • 見積もり無料
050-1869-8233

24時間365日対応致します。 まずはお気軽にお電話ください。